> 2004/09/23 (木) 19:51:18 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > エラー判定で勝手に飛ばれると、あとの保守で判定要件を増やす場合に
> > 自由が利かないことが多くなるよ(;´Д`)普通にエラーフラグでフローを制御するのが一番いい
> 00: {
> 01: if (err) ecode=-1; goto ERR;
> 02: ・・・・
> 03: if (err) ecode=-2; goto ERR;
> 04: ・・・・
> 05: if (err) ecode=-3; goto ERR;
> 06: ・・・・
> 07: return 0;
> 08:
> 09: ERR:
> 10: エラー処理;
> 11: return ecode;
> 12: }
> たしかこんな感じだった。わかりやすくていいと思うのだが・・・。
ecodeが0の時がチェックOKだとして
01 if( ecode == 0){
02 処理1
03 if( 処理1結果 == NG){
04 ecode = -1;
05 }
06 }
07 if( ecode == 0){
08 処理2
09 if( 処理2結果 == NG){
10 ecode = -2;
11 }
12 }
13 ...
14
こんなかんじで(;´Д`)
参考:2004/09/23(木)19時43分59秒