>  2004/09/23 (木) 19:57:18        [mirai]
> > 00: {
> > 01:     if (err) ecode=-1; goto ERR;
> > 02:     ・・・・
> > 03:     if (err) ecode=-2; goto ERR;
> > 04:     ・・・・
> > 05:     if (err) ecode=-3; goto ERR;
> > 06:     ・・・・
> > 07:     return 0;
> > 08: 
> > 09: ERR:
> > 10:     エラー処理;
> > 11:     return ecode;
> > 12: }
> > たしかこんな感じだった。わかりやすくていいと思うのだが・・・。
> ecodeが0の時がチェックOKだとして
> 01  if( ecode == 0){
> 02    処理1
> 03    if( 処理1結果 == NG){
> 04      ecode = -1;
> 05    }
> 06  }
> 07  if( ecode == 0){
> 08    処理2
> 09    if( 処理2結果 == NG){
> 10      ecode = -2;
> 11    }
> 12  }
> 13  ...
> 14
> こんなかんじで(;´Д`)

01 処理種別 = なんかの番号
02 switch(処理種別) {
03 case 0:
04     return 処理0();
05 case 1:
06     return 処理1();
07 }

の方が後から追加する時に楽かもしらん

参考:2004/09/23(木)19時51分18秒