>  2004/10/10 (日) 20:31:41        [mirai]
> 「日本語の乱れ」とは、現代の日本語において文法的にも、また表現的にも
> 認められないとする用法の増加をさす言葉。日本語の乱れは近年に始まった
> ことではなく、古くは清少納言も著書『枕草子』の中で若者の日本語の乱れ
> を嘆いている。
> 保守派からは往々にして憂慮される現象だが、革新派からは「言語は変化す
> るのが当然であり、乱れでなく「変化」である」という反対意見がある。

文章の始まりは字下げしろよな

参考:2004/10/10(日)20時30分58秒