> > ポインタ変数とか参照型とかとは言うけどポインタ型とは言わないヽ(´ー`)ノ > > 漏れも最初はString* sで後からString * sになったけど今は規格書読むのに > > うじぇいからString *sに直したよ > > あとsubStringじゃなくてsub_stringだとかまあこれはどうでもいいのかな > > でも大小混在名はJava言語仕様でしか使ってませんからヽ(´ー`)ノ残念 > ISO/IEC 14882:1998をpointer typeで検索したら76件ヒットしたんだがこれはどうなんだ それは「ポインタ型」じゃなくて「ポインタという種類」と読むよ 「構文糖」と直訳してネイティブの笑いものになってるPerl業界と一緒で 参考:2005/02/27(日)05時17分15秒