2001/09/11 (火) 17:38:14 ◆ ▼ ◇ [mirai]謎を解く 投稿者:博士 投稿日:1999/10/08(金)22時04分32秒 ■ ★
ゆで卵は指の間に挟んで食えば4つまで食べられて経済的
この短い文章にはいくつかのキーワードが含まれている。
そしてそれらは全て重要な意味を持ち、互いに干渉しあっている。
そのキーワードとは下記の4つである。
・ゆで卵
・指の間に挟む
・4つまで
・経済的
まずどのキーワードに着目するかで展開はガラリと変わってくるだろう。
私はまず、「経済的」というキーワードに着目してみたい。
謎を解く2 投稿者:博士 投稿日:1999/10/08(金)22時08分26秒 ■ ★
経済的
経済的というキーワードは文章の締めに使われている。
つまり、その前に出てきた説明文は全て「なぜ経済的であるか」
を示していると見てよい。
文章の短さから考えて、妥当であろう。
では、なぜ経済的であるのか?
最も単純に答えればよい。
通常よりも出費を抑えることができるからである。
どういうことであろうか?
そこで次のキーワード、「4つまで」に注目してみたい。
謎を解く3 投稿者:博士 投稿日:1999/10/08(金)22時14分19秒 ■ ★
4つまで
4つまで食べられる。だから経済的。
一見矛盾もなく、正しい文章に見える。
しかし、それにはある前提が必要である。
その前提とは、「卵一つ分の出費である」というものだ。
出費が4倍になっていてはおかしい。
経済的という言葉がまるでその意味をなさなくなってしまう。
(注:当時、ゆで卵は一個であるという仮定であった。)
まとめてみよう。
卵一個分の出費でゆで卵を4つまで食べられるのである。
だいぶ謎が明らかになってきた実感がある。
ではなぜそんなことが可能なのか?
いよいよ核心にせまる。
謎を解く4 投稿者:博士 投稿日:1999/10/08(金)22時19分46秒 ■ ★
指の間に挟む
なぜ卵一個分の出費でゆで卵4つまで食べられるのか?
その謎はこのキーワードに集約されている。
また、集約されていなければおかしいのである。
指の間に挟む。
まずはこの行動によってゆで卵がどうなるのかを考えようと思う。
プルルルル・・おや?
こんな時に電話が・・・。
・・・
・・・
すまんが急用ができた。
なんと私の友人の数学者が10を3で割り切ることに成功したらしい。
ちょっと出かけなければならなくなった。
ゆで卵の話は次回ということで。