結核 2001/09/13 (木) 10:12:28        [mirai]
【英】tuberculosis(TB)
【独】Tuberkulose
【仏】tuberculose

結核菌感染による感染性疾患である.結核の罹患率および死亡率は1950年以降激減した.
年齢別には,かつて20歳前後にピークのあった死亡率は,最近では40歳以後で年齢とともに高率となり,
結核は中高年者の疾患となりつつある.
結核菌は飛沫感染や塵埃感染により生体内に侵入する経気道感染が大部分である.少数ながら消化管感染もあるが,きわめてまれに経皮感染がある.初感染巣は滲出乾酪化し,
結核菌は所属リンパ節にも病変を形成する.
これを初期変化群*といい,ここまでを初感染結核*(一次結核)と呼ばれるが,ほとんどはこのまま治癒し,石灰化が起こる.感染が成立するとツベルクリン反応*は陽性となる.
初感染巣の菌の毒力・量や生体の抵抗力低下により病巣が進展して初感染結核を形成する.
しかし通常は初感染後一定の期間を経て発病し,二次結核症*といわれる.
結核菌は病巣内にすでに存在した菌による内因性感染が大部分である.
病変の進展は気管や腸管などの管内性転移がみられる.
初感染に引き続きリンパ行性に広がった結核菌が静脈角から血中に入る早期蔓延に対し,
生体の免疫能の低下やステロイドの長期投与などによって,晩期の血行性蔓延もある.
感染源としては病巣の崩解による空洞内の結核菌が最も重要である.
肺外結核としては髄膜炎,腹膜炎,腎結核,副腎結核,骨・関節結核,腸結核,皮膚結核,喉頭結核,
リンパ節結核などがあり,血行性,リンパ行性,管内性転移により全身に広がる.→肺結核〔症〕

ごめん(;´Д`)コッチと間違えた