> 2001/09/20 (木) 05:11:38 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > もっと面白いレスつけようぜ(`Д´)
> 大判を始める人にはアンギュロンと並び定番となっているコマーシャルエクター
> です。その中でも人気の12インチです。ガラスにはフロントに2,3カ所微
> かな傷とエッジにも擦り傷が、また前玉に二つ気泡があります。拭き傷は目立
> つものはありません。また、30年位前の持ち主が何らかの目的でフィルタ枠
> に2mm位の溝を刻んでいます。被せ式のフィルタか何かの位置決めピンの溝と
> したのでしょう。使用上は何の問題もありませんが、外観を気にされる人には
> 目障りでしょう。撮影に関しては性能は維持されていると言えましょう。そん
> な意味でやや高めに値付けしました。と言っても、お店で買うより3万は安い
> と思います。以下は前回の質問への回答です。1)コマエクは7 1/2インチ(6
> 1/2もあると聞いたことがありますが)から14インチまであり、10 1/2は若干
> 苦しいですが8X10で使えます。8 1/2もどうにか5x7で使えたと思います。で、
> 12は、一般的には8x10用のレンズと認識されています。ただ、8x10であおるこ
> とはありませんでしたからイメージサークルを意識したことはありません。ど
> うしてもあおりたい時は、バックシフトまたはバックティルトで我慢すべきで
> しょう。以前高名な人がコマーシャルという名前に拘って、近接設計されてい
> るかの様な紹介をされたらしく、レンズの性格が誤解されているようです。私
> はむしろシャープな万能レンズと見なしています。360mmのレンズで、商品や
> ポートレートやアーキテクチャルを撮るのは結構しんどいです。2)リンホフ
> ボードに付くかとの質問もありましたが、私はテヒニカの8x10は写真でしか見
> たことがありませんし、5x7も使ったことはありませんのでそれらのボードの
> 詳細を知りません。で、4x5のテヒニカボードですが、IV以降のモデルであ
> れば、取り付けられ操作できますが、IIIでは付きますがボードが若干引っ込
> んでいますので操作性に難があります。でも望遠設計されていない360mmのレ
> ンズをテヒニカで使うこと自体がやっかいでしょう。と言うわけで、質問はリ
> ンホフのビューカメラのボードに関しての質問かなとも考えられるのですが、
> どこのメークであれビューカメラのレンズボードに付かないレンズって考えら
> れないので、取り付けリングがあるのかと言う質問であると判断しますと、出
> 品しているレンズにはリングが付いています。でもリングがなくても、ビュー
> カメラのボードは結構厚みがありますので、ボードに直接ねじを切っても付け
> られますし、リングを引き物やさんで作ってもらっても1000円くらいです
> 。ですから、リングの有無は一般的には気にしなくてもいいと思います。ボー
> ドへの穴開け加工の時に一緒にやってもらえばいいのです。3)当たりのレン
> ズかとの質問がありました。私は、これを含め長短合わせ6本しか手元に置い
> たことがなく、外れを云々するほど比べたことはありませんし、そもそも当た
> り外れを気にしたことがありません。それらは友人が辞める時に売れなくて引
> き取った物で、彼等も買った物をそのまま使っていたので、当たり外れを気に
> していなかったのでしょう。ですから外れかもしれません。当たり外れが気に
> なる方は、購入を見合わせられた方がいいと思います。他人がなんと言おうと、
> 一旦インプットされたネガティブイメージは決して消えないので、外れではと
> いう心配が晴れないでしょう。従って、外れがわかる人に一緒にお店に行って
> 貰って選ばれた方がいいでしょう。でも外れのレンズってどういうものだと説
> 明されているのですか。どこのサイトで説明されているのか教えてください。
> 14インチとか10 1/2とかには外れはないのですか。顕微鏡の対物レン
> ズではないので、例え偏心があっても0.5mm位では分からないと思うのですが。
> 私がレンズの味などが分からず無頓着で、フォーカスが出るかどうかしか気に
> しないので、友人も面と向かっては説明してくれないのでよくわかりません。
> 私がわかるのは、フォーカスがピンポイントでくるかということくらいです。
> その意味では、このレンズはそれなりでしょう。決してピンポイントでフォー
> カスはきません。結構線は太いです。大判レンズはマイクロフィッシュを作る
> レンズではないのですから、そんな物だと思います。
ヨンゴって良いヶ?
参考:2001/09/20(木)05時08分16秒