> 2001/10/13 (土) 02:20:44 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > みごとな話題転換だな。
> > それは置いといて、その話には落とし穴があるだろ?
> > 人工無能が人間特有のものを「理解する」のは難しいって言っても、
> > 人工無能がどうなれば理解することになるのか、とか。
> > 分子レベルまで考えても、その先を考えないんなら結局半端なんじゃないのか?
> > それに、こういう理想の人工知能ができたとして、
> > 現在の人工知能と何が違うのよ?
> > 思考する過程とか内部の話なんて、開発者じゃないと分からないぞ?
> > 一昨日の奴は、自分が分かる範囲で、人間らしい会話ができれば良いんだろ?
> 横レスだが会話ベースの人工知能はフレーム問題がわりとおきにくい理由で色々研究されている。
> ただし、今現在ではフレーム問題よりも、単語や文の解析、語意の解析が追いついていない。
> 「文面の通りの回答」(いわゆる今日は何日でしたっけ?とか)なら出来てきているが、
> 一部の学者はそれは人工知能ではないという。
> それはさておき、会話を行うためには想像以上の知識ベースが必要で、その知識ベースはいまだ十分な物はどこにも無い。
> それゆえに会話を行うAIもまだまだ未完成。
> 現在海外でボランティアで知識ベースを共同で作成してもらっているサイトもあるが、実用的なデータがそこから得られるのはまだまだ先のようだ。
だからHALは人間そのものなんだって
人間が教えてるんだからな
「りんごは赤い」ってのを積み重ねていったらどうなると思う?
君たちは青いよ
参考:2001/10/13(土)02時16分20秒