>ハッカ飴 2001/10/13 (土) 02:22:30 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > 孤独が好きってことも無いんじゃないのかな
> > おそらくそういう概念とかは猫には無いんだよ
> > 目の前にあることが大事
> > 猿は昨日とか今日とかいう時間の流れを理解できないらしいが
> > 人口無能とかも、人間特有のものを理解するのは難しいんじゃないかな
> > もし、人間と同じように考えたり行動できたりするものを作るとしたら、
> > 分子レベルでの人間の体組織のシュミレーションとか、必要になりそうな
> > 気がする
> みごとな話題転換だな。
> それは置いといて、その話には落とし穴があるだろ?
> 人工無能が人間特有のものを「理解する」のは難しいって言っても、
> 人工無能がどうなれば理解することになるのか、とか。
> 分子レベルまで考えても、その先を考えないんなら結局半端なんじゃないのか?
> それに、こういう理想の人工知能ができたとして、
> 現在の人工知能と何が違うのよ?
> 思考する過程とか内部の話なんて、開発者じゃないと分からないぞ?
> 一昨日の奴は、自分が分かる範囲で、人間らしい会話ができれば良いんだろ?
視覚が存在しなければ物を認識するときに「正しい」認識をすることができない
もちろん、この正しさというのは視覚のある人が正しいと期待していること
だけど
目の見えなかった人が、手術で目が見える人になったという
ドキュメンタリー化なんかで、その人に円筒を見せると、その人は円筒は理解
できるものの、それを絵にすると、丸と四角の絵を書いてしまうそうな
ちょうど
○
□
○
見たいな感じに
人間らしい会話をするにも、相手と共通の認識を持っている
必要があると思う
人口無能に、円筒を書いて!
と頼んでも同じような目にあうだろうな
参考:2001/10/13(土)02時11分18秒