>  2001/10/13 (土) 02:31:30        [mirai]
> > 横レスだが会話ベースの人工知能はフレーム問題がわりとおきにくい理由で色々研究されている。
> > ただし、今現在ではフレーム問題よりも、単語や文の解析、語意の解析が追いついていない。
> > 「文面の通りの回答」(いわゆる今日は何日でしたっけ?とか)なら出来てきているが、
> > 一部の学者はそれは人工知能ではないという。
> > それはさておき、会話を行うためには想像以上の知識ベースが必要で、その知識ベースはいまだ十分な物はどこにも無い。
> > それゆえに会話を行うAIもまだまだ未完成。
> > 現在海外でボランティアで知識ベースを共同で作成してもらっているサイトもあるが、実用的なデータがそこから得られるのはまだまだ先のようだ。
> 人工知能というのが人間もしくは動物程度の知能を目指しているんじゃないかと
> 思うが、
> 既にあるものを利用して、技術的に補えるものでリプレースしていくという
> 作り方はどうだろう
> 膨大な知識ベースが必要なら、人間の脳をベースにして、そこから
> 知識を取り出すような。
> そして、ソレを前提に動作する技術なんてどうだろう
> できたとしてもまったく使い物に張らないだろうけど、当面は

人間の脳の構造をシュミレートする試みは昔からあるけどこけてるよなぁ。
結局脳の構造をシュミレートするより別の方法のほうがまだ現在ではマシなんだろうな。

人間の脳の構造を模倣したやり方として「重み付け」「忘却」を採用した学習システムがあったけどAIとしては使い物にならなかったらしい。
入力データがすくなすぎるとかなんとか。
結局人間ってのは実は膨大な情報を浴びながら生きているらしいよ。

参考:2001/10/13(土)02時26分48秒