>ハッカ飴 2001/12/08 (土) 00:08:57        [mirai]
> 2003年度から高校の普通科でも情報関係の教科が始まるんだが、知ってる奴いる?
> 情報A、情報B、情報Cに分かれていて、誰でも少なくとも1つは学ぶことになるらしい。
> 教科書の試作版を読んでみたら、こういう内容だったよ。
> 【情報A】(全編インターネットについて書かれている)
> ・インターネットの基礎知識
>     WWWと電子メールの使い方について
>     インターネットを使ったコミュニケーションの仕方
> ・デジタルデータの仕組みとその扱われ方
> ・ネットを使った情報発信
>     HTML、CSS、JavaScriptの書き方と、アップロードの仕方
> ・インターネットのありかた
>     インターネットと関係のある法律
> 【情報B】(主にプログラミングについて書かれている)
> ・ITが社会に与えている影響
> ・プログラムを作るための動機からプログラムの完成まで
>     データフローダイアグラム、フローチャート、Mindっぽい擬似言語、C++を使って解説している
> ・データベースシステムの仕組み
> ・コンピュータの仕組み
> 【情報C】(情報A、情報Bをまとめて、さらに補う内容)
> ・情報社会について
> ・情報とは
>     古今東西、様々な情報の表現方法から、情報とは何かを解説している
> ・コンピュータが情報を扱う方法
>     情報の符号化
>     アナログデータをデジタルデータに変換する方法
>     画像情報
> ・インターネットについて
>     WWWと電子メールの仕組みと使い方
>     インターネットを使った情報発信の仕方
>     インターネットと関係のある法律
> 
> これを学ぶのは今の中2からだ。
> 高卒をバカにしたい奴は、これからがんばらないとな。(゚ー゚)♭

大検のAGだけバカに出来ればそれでいいよヽ(´ー`)ノ

参考:2001/12/08(土)00時07分46秒