>  2000/12/16 (土) 06:25:20        [mirai]
> > さてとマジレスでもするか。
> > 文字を記号として認識可能なのは
> > 要するに、その主体に先験的に(最初から)
> > 文字を記号として認識する能力がプログラミングされてるからなのね。
> > 別の表現で言うと
> > 認識は脳の機能であり前提として脳を作るDNAが必須なんだな。
> > 要するに最初から存在した機能が動作しているだけで
> > 「知った瞬間」には重要な意味は存在しないんだ。
> 機能があったとしても発露・もしくは認識するのを問題としているんじゃないのかい?

だから認識を機能本位で捉えると
それこそ神経細胞や神経伝達物質のレベルのネタになる。
還元主義という立場だよね。
だからと言って「発露」すなわち外的な観察だけを問題にすると
当事者の(認識が成立した)瞬間と観察者が感知した瞬間にずれが生じる。
つーことで実は俺たち研究者も悩んでいる訳だ。

参考:2000/12/16(土)06時21分19秒