> 2002/02/15 (金) 02:37:58 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > ソフトウェアがなんで安くならないよ?
> > それは単純にいまのソフトウェアベンダの方針だろ?
> > ソフトは価格ではなくて機能等で勝負してるだけに見えるよ。
> > ハードでも囲い込みはSONYをみていれば一般的だし。
> > 社会的基盤だからといわれても実際のところWindowsが選択されるのは盲目的な所でもあるし。
> > それはソフトウェアの問題ではなくて、MSの方針が悪いだけだろう。
> > ゲームソフトやグラフィクスソフトなどをみていてもそう思うぞ。
> > 第一ソフトウェアだって随分安くなった、高いという印象は
> > 「みんなつかってるから高いけどこれをつかうよ」
> > という部分だし。
> > 普通にPSPつかえばいいのにPhotoshop買う香具師が悪い。
> いくらパソコンっつったって、何かしらの生産手段なわけで
> となればPSPではなくPhotoshopの方が総合的に生産的なのは明らかだから
> 仕方ないでしょ。
> ソフトウェアを安く売れるベンダなりメーカーが出てこないのは安くしたら
> やっていけないからじゃないのか?そりゃ普通のゲームソフトなんて
> ゲームクリエイタの作品に過ぎないんだから、音楽やCD書籍が安売り
> されないのと同じで安くしてしまうと市場が成り立たないか
> 少なくとも悪くなるという判断があるからじゃないのか?
そんなことは無いだろう。
効率的に生産する手段として使われるならそこに設備投資としてお金を多額出す事は当然じゃないの?
第一大抵PhotoshopとPSPを比較して「本当に機能をくらべた香具師」は少ない。
色調かえたり、多フォーマットに対応したりとか、そんな機能しか使わない香具師も多いし。
本当に高いソフトをかってよいのか考えてもいない気がする。
ソフトウェアが安くしてやってけないのはまあベンダーそれぞれだとは思う。
でも安く売れる物もあるし、ソースネクストとかの製品を見ている限りでは
品質にそれなりに目をつぶればそれなりの価格でソフトは買える。
流通やプレス代とか、「ハード的な原価」ってのはあるだろうから、
最低ラインはあるだろうけど、それも各社其々の取り組み方だろう。
PSのソフトとかですごい廉価なソフトがあったとおもうけど、あれはあれで
ちゃんとビジネスになっている。
単純に本当に今ソフトウェアが高いのは必然なのか。
さらにいうと、ちゃんとソフトウェア市場全体を見据えてかんがえているのか、
再考してもよいとおもうんだが、どうか。
参考:2002/02/15(金)02時32分06秒