> > time_tだと常に変化するから簡単にできるんだな・・・ > > 24時間で折り返すとまずいのか > しかし、1秒単位というのはシビアすぎてな、 > パソコンの処理速度や偶然のHDDアクセスとかで、1秒くらいのずれが出るだろうから、 > どれみ時計では"分"を使っているよ。 > ・最初に日付を種にした乱数を60個以上用意しておく。 > ・乱数を使うときは"分"にあわせた要素を取り出すんだ。 > ・あと、短い時間に何回も乱数を使う部分では"分"に関係なく、別の値が得られるようにしてある。 > でも、これって、どこで"分"を利用して、どこで利用しないかってのを > 考えるのが面倒で・・・。 > ま、他に思いつかないから仕方ないけど。 time_t値の下の2桁削るってのは 参考:2002/03/17(日)06時15分08秒