2002/07/03 (水) 00:47:14 ◆ ▼ ◇ [mirai]結局風呂に入らなかったから臭くてたまらない。だから、香水の文化が発達しま
した。日本でも平安時代に香の文化があったのも同じ理由です。まあ、ヨーロッパ
人は今でも風呂にあまり入りませんね。
トイレはおまるでしていました。これも最近までそうで、ヴェルサイユ宮殿にト
イレがないのは有名です。長さ50cmくらい・高さ30cmくらいの楕円の陶器でできた
きれいなつぼがあったら、それがおまるの可能性が高いですね。知らない人は花な
どをいけていることがあります(笑 で、それがいっぱいになったら窓から捨てる。
排泄物だけでなくごみも全部窓から。町中には豚が放してあって、それを食べて大
きくなり、またそれを人間が食べる。ヨーロッパ人が帽子やマントをする習慣も、窓か
らの排泄物から身を守るためだそうです。もちろん、男女が並んで歩くときには建物
側を男が歩いて、女性を排泄物から守ったそうです。
病気はすさまじく、伝染病の巣でした。ペストはヨーロッパの人口を数分の一にした
くらいで、町外れには伝染病になった患者を押し込める小屋があったそうです。だから、
外部の人間はものすごく警戒されたそうです。
魔女狩りは、金持ちなどに目をつけ、魔女と認定して殺し、財産をみんなで分け合う
実もふたもない行為でした。勿論男もありです。いろいろな調べ方があり、その一つに
石をつけて水の中に沈める。浮いてきたら魔女と認定され、死刑。なぜかというと魔女は
ほうきで飛ぶので軽いと思われていました。浮いてこなかったら勿論死にますが、魔女で
はないので天国で神に祝福されます。まあ、どっちにしろ魔女と疑われたら死ぬだけでし
た。
当時の農業は、モミを撒いたらあとはほったらかし。日本と違って雑草も生えない
ので、特にすることはありませんでした。収穫量もほとんど撒いた分にちょびっと上
乗せするくらいなので、ものすごい貧乏だったと思います。
ルネッサンスは文芸復興。イスラムの先進文化を取り入れたが、その技術の一部のが
ギリシア・ローマをもとにしていたので、自分たちの祖先の文化はすばらしい、とヨー
ロッパ人が思ったから。でも、ヨーロッパ人はギリシア・ローマ人の子孫とは違うと思
います。イタリアが比較的文化度が高かったのも、海を通じてイスラムや中国の文化が
手に入ったからでしょう。東方へのコンプレックスとあこがれは、かなり強かったそう
です。十字軍がエルサレムで無茶をしたのも、コンスタンチノープルを襲撃したのも、
金目のものに目が眩んだから。
コンスタンチノープルは当時は光り輝く大都会。ロンドンやパリは汚い小さな集落。
それ以前に都市と呼べるところはほとんどありませんでした。
夢も希望もありませんが、中世ヨーロッパを日本人が大きく意識しているのも、ゲーム
と学校の世界史の授業が中世史を大きく取り上げているからでしょう。当時のヨーロッパ
は本当にただの田舎で、大きく取り上げる意味はほとんどないと思います。それよりも、
皆さんがいわれているイスラム、インド、中国の方がはるかにハイレベルでした。
学校の授業なんて、こういったことはしませんからね。また、生活史は記録に残りにくい
ので、難しい面もあると思います。当時の生活をよくあらわした本としては、有名なチョ
ーサーの「カンタベリー物語」や、ボッカチオの「デカメロン」がお勧めです。両方とも
難しい本のイメージがありますが、内容は面白い話をつなげたもので、読みやすいですね。