2002/08/02 (金) 00:54:27 ◆ ▼ ◇ [mirai]もう一つ、単発バイトは経験してます。
大学でのバイトです。
例えば企画課で父母向けの封書入れ作業を行ったり。
たった5人ぐらいで3000人以上の学生分封書を折るんですよ。結構大変。
学生課で、体育館の整頓とかそういう力仕事モノもやってます。
この辺は日記の過去ログでも取り扱ってるかなと思いますが。
学会の誘導なんかもやりました。
大学で行う単発バイトは、自分がこの大学の一員で、大切な役割を担っているということが実感できることでしょうか。
時間は短時間だけどお小遣いぐらいはもらえます。
短期型でバイトを続けてきた自分ですが、どうしてもやりたい仕事がありました。
それが、今も続けるプログラム相談員。
別にプログラムの相談はしてないからナンセンスな名前だと思うんですがね(苦笑)
学生インストラクターの方がカッコイイような気もするんですが。
それはともかく、閉館時間まで常駐しながら閉館作業を行っていくという仕事です。
ときに質問も来るので、それには対応できるぐらいの知識はもってないといけません。
ていうか知識より応対能力の方が求められるような…。
なんでこの仕事に憧れてたかといえば、僕がホームページを作るためのノウハウを教えてくれたのが相談員だったわけです。
大学に来てはじめてパソコン触るって人も多い大学なので、そんな人でもわかりやすく、なおかつ興味がもてるような応対ができる人になりたいと思ってました。
年度末の募集を期待してたのですが、最初のときは応募ナシ。
なんとかコネで入れないかなーとか思ってたりもしました(苦笑)
で、待つこと1年半、2年次の冬頃にようやく募集が!
ここぞとばかりに履歴書書いて志願しました。
…そして念願の白衣!
白衣を着てるときは学生じゃありません。職員です。
時給のいい仕事です。しかし、それ以上に僕には魅力ある仕事です。
何がって、人に教えるということができる仕事なんですよ。
今までの短期バイトにはなかったので、これは将来のためにぜひ、という感じでいました。
学生相談員担当の職員さんも優しい人で、わからないことは親切丁寧に教えてくれました。
今年度は短大合併の影響で業務体系が非常に面倒なことになってるんですが、それでもやりがいあります。
って暇な時間は普通にネットサーフィンもしてるし(笑)
最近の利用マナーやいろいろと面倒な側面だってあります。
でも好きで始めた仕事だから最後まで気持ちよく続けたいですね。
さて…あと一つだけバイトを経験してきました。
それが、家庭教師。
昔から教育関係のことはやりたかったんですが、塾はどこもダメでした。
家庭教師も個人でやるのは実質無理だし、派遣センターに登録するのが手っ取り早かったわけです。
迷い迷いのうちに4年次になって始めました。
日記でも書いてるので細かいことは省略します。
たった4ヶ月で一人目の生徒はクビになりました。
その家庭環境についてもいろいろ思うことはありますが、そんなことは僕の心の中で留めておきます。
(もちろん、オフラインでは愚痴ったりもしますが)
ただし、一番の責任はやっぱり僕です。
そして一番痛感したのは、優しいだけじゃ人に教えることなんかできないということでした。
これが得られただけでもいい4週間でした。
お気づきかと思いますが、経済活動とか冒頭で言っておきながら、本文では金銭的なことはほとんど触れず、そのバイトで得られた本質みたいなものを書いてきました。
優先順位的には、お金よりも仕事で得られる見えないモノのほうが高いです。
高校生がうんぬんとか言う話も、考えの根底はここにたどりつくわけです。
大人になれば嫌でも家計という経営体を動かさなきゃ社会で生きていけません。
そのためには、嫌でもお仕事選ばなくちゃいけません。
とりあえずどこでもいいから卒業したらすぐ働きたい!という人がほとんどなのも、そういう社会構造だからです。