> 2002/09/24 (火) 03:26:35 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > 辞書上の意味ではそうなんだけど、資料を作った先方の意図が見えてこないのだよ
> > つーか機械装置の英訳をやってるのだが、当の自分はバリバリの文系上がりなので
> > 実際に工場・現場で使われてるような単語・文章をホイと出されると
> > 激しく困ってしまうのだよ
> 長文ですまんがこういうこともあるので気をつけれ
> Manuals for consumer electronics have improved greatly since the days when Sony
> warned: "Do not attempt to open cassette case as it is exquisitely fixed," in
> the manual for an early portable cassette recorder. It's good to know the
> Japanese' penchant for addleheaded Engrish expressions hasn't disappeared!
クライアントにケチつけられずにするには、直訳調の方がいいという事情もある
下手に簡潔にまとめると
「これについて対応する単語がないがどういうことよ?」
とか変に突っ込まれて困る
クライアントの向こうの消費者を意識して訳さねばならないと思いつつも
それがなかなかできなくて毎晩ァゥァゥだ
困ったものだ
参考:2002/09/24(火)03時17分19秒