2002/09/27 (金) 19:06:38        [mirai]
実際の戦闘では、フェンスチェックの項目のほとんどは離陸に先だって、またはその直後に行われているべきものである - FEBA(forward edge of
the battle area、戦闘地域前縁部)で行われるものは少ない。平時の訓練では、これはトレーニングエリア/制限に基づいて変わる;チェックの一部
はエリア内/接近時に行われるか、全く行われない。コクピットの左から右へ(F-16C に固有のものは * がついている):

     Tank inerting - ブリーフィングの通りに 
     TACAN - ブリーフィングの通りに 
     Light - 希望するなら 
     COMM/MSL/RWR(ボリューム) - 好きに設定する 
     ECMコントロール - ブリーフィングの通りに 
     *UFC/FCNP 
          優先 - cruise 
          DATA OPT - HOM 
          希望のステアポイントを選択 
          MODE SEL - 押す(もし HUD 上のカレットがほしいなら) 
     HUD - 望むなら輝度を調整 
     Drift Cutout - 望むなら C/O に 
          ATT/FPM - 希望するなら 
          コントラスト/輝度 - 希望するなら 
          VAH/VVI - 希望するなら 
          CAS/TAS/GS - CAS に 
          RALT/ALOW - 必要に応じて 
     マスターアーム - SIM(戦闘なら ARM、もしくはブリーフィング通りに) 
     RWR - ON、希望に応じて設定する 
     レーダ 
          レンジスケール - ブリーフィング通りに 
          レーダレベル/チャンネル/サブセット - ブリーフィング通りに 
          モード - ブリーフィング通りに 
          AZ SCAN - ブリーフィング通りに 
          TGT HST - 3, もしくは好みで 
          NB/WB - ブリーフィング通りに 
          Aq Symbol - ブリーフィングでのレンジに 
          EL BAR/EL STROBE - 高度カバーのためブリーフィング通りに