> > 終端記号がa、b、*、+、(、)だけであったとする。変数a、bを対象に足し算、掛け算 > > を組み合わせた式を考える。慣習に従って、掛け算のほうが引き算より先に計算されると > > する。これだけの約束では、足し算したものどうしを掛け算した結果は表せない。そこで > > 、そうした場合(つまり、掛け算の対象が何かを足した結果になっている場合)に限って > > 括弧を使ってよいことにする。(例: (a+b*a b+a*a+a (a+b)*(a+a)+a*b > > 誤例:a+(b*b+a) (a*a)*b)この条件下での式をあらわす構文規則を書け。 > 構文則か(´ー`)大学の講義かい? そうそう(´ー`)友達に再履で落としそうだから過去問教えてくれって言われて解いてるとこ 参考:2002/09/29(日)06時01分02秒