> 2001/02/11 (日) 11:26:45 ◆ ▼ ◇ [mirai]> > 一言言わせてもらえばお前どこから来たよ?つーか煽り騙りはあやしいの華っつーか
> > んなことを俺に直レスされても困るっつーか仮に全面的につまらなかったとしても
> > マラソンをいやいや走らされたにも関わらず42.194km地点まで走った後に
> > 疲れてるならもう走るなよと言うに似た言葉を発することこそ煽りっぽいっつーか
> > 君も立派な住人の一人だな。
> いや、あの・・・まぁいいや
> > あー、だからラストだけを取り上げて唐突だっただのと文句を垂れることとこそ
> > 木を見て森を見ないっつーかんなこたぁ作ってる当人だって理解してるというか
> > 半ば意図的ですらあると思われる点からして見当違いというか何をいまさらと言うかまぁそんな感じ。
> 意図的にやったようには思えないんだけどなぁ。
> > でまぁこのキャラクターの変容の方が分かりやすいラストまでの構成云々よりもより重要なわけで
> > しかたがないの許容の相違というか齟齬と言うか違うだろって思ったりするわけで。
> > 方向性の変化は1話を見れば十二分に理解は出来るというか♯の時点でも読めるかなってきがしますよわたしは。
> > つーかシリーズモノである以上傑作である無印との比較は避けられないしいわば
> > 本音の部分までも否定するのはいかがなものですかね。
> そりゃおんぷの性格はあのままの方が作品的には面白いだろうとは思うけど、
> 子供向けアニメの宿命として、主人公サイドのキャラはある程度「良い子」にならざるをえないでしょ。
> つーかゴメン。
> 俺の文章力ではこれ以上レス返すのきついんでこのへんで。
意図的と言う言葉が悪ければ自覚的と言う言葉でもいいんだが、つまり♯の流れや
スタッフの意図を汲めば取捨した上での事であろう事は想像でき、受容できるものであるわけで
驚異を抱いたと言う時点で単に良き♯の理解者を装っているに過ぎないって事を言ってるわけなんですよ。
でさっきのテンプレにもあったが「主人公は良い子でもしょうがない」ということに対する斬新なテーゼこそ根幹に連なるわけで、
それを受け入れるならばことさら秀逸であるとはいえんし、そこまで優れていると言うならむしろ
教えてもらいたいくらいなんだが、まぁあんたの言い分は本来的なオタクよろしく
純粋にどれみへの愛情(これにもいいたいことはあるが)から発せられたものであることが瞭然なので
そこはかとなく微笑ましかったりもしますっつーか萌え彼辺りの人ですか?
参考:2001/02/11(日)11時05分38秒