> > それだと何か処理させて答えを得るとき、同じ計算式使ってれば時間の差はあれ同じ結果が返ってくるから違うんじゃないか > > そうじゃなくて、同じ計算式使ってても人間みたく計算間違いとかが発生して一様な答えにならないとかそういう分野じゃないのかい? > > 例えば、将棋の達人なんだけど、達人でも考え間違えて指し間違うことだってあるだろうし > ちがいそう・・・(;´Д`)コスト計算で優先順位をつけた後にランダムで意図的に最善を取らないってあまり意味ないと思う > 仕組みも帰結も どこまで先を読めるのかって問題になるっぽいしそれなら性能の向上で型がつくしね(;´Д`) 参考:2003/03/01(土)22時20分13秒