これは私が高校性の時に登山部の友達に聞いた 顧問の先生が体験した話です。 大学時代仲間4人で、冬山に登山に行き山小屋で 一泊したそうです。 他に登山者はなく夜は更けて灯りもなく 4人は寝る仕度をしたけれど、あまりの寒さにこのままでは凍えてしまうと思い 一人が ある提案をしました。 それは、四角い部屋の四隅に一人ずつ行き 最初の一人が壁を伝って次の人の所に行きタッチをして 次の人がまた壁を伝って次の人の所に行き、 それを繰り返し凍えるのを防ごうという事です。 四人は早速始めたそうです。 そして夜がしらじらとあけるまで続けたそうです。 四人はくたくたになったけれど助かったと思い、ほっとして朝食を取りました。 しばらくして一人がポツンと言ったのです。 「なんか、変じゃないか・・・?」 そうなんです。 もう説明しなくてもうお分かりでしょうが、 一人が もう一人の所に行くと最初の地点は誰もいなくなるのです。 するとタッチを続けることは出来ないのです。 出発点の所には誰もいなくなるのだから・・・。