>  2003/07/07 (月) 02:08:10        [mirai]
> 生きる目的
> 机に向かって、進もうにも進まない宿題や勉強を前にしてぼーっとしている時に、
> 最近私は思います。
> 「何故今、私はこんな事をしているの。」
> 論理的な理由を言うと、それは私が今の時代に生きているからです。現代、私達の
> 豊かな国では、人は生まれ、教育を受け、就職や結婚などをして、老後を送り、そ
> してこの世を去るという一般的な型の人生を送ります。私もその型にはまる現代人
> なのです。だから、今は将来の職業の保証、つまり最終的には、安定した生活水準
> を確保する為に、与えられている教育から生じる宿題に悩まされていたのです。
> では、いったい何故、私達はこの型に沿った様な毎日を過ごしているのでしょう
> か。何の為に、生きているのでしょうか。
> 私はまず、「生きる」という言葉について考えました。人間には、食べ物や水な
> ど、生命を維持する為の最低限の必需品があり、私達は、それが十分に満たされた
> 生活をしています。       
> 一方で、この世界には、私達の豊かな暮らしとは反対に、住む家も無く、長時間働
> いてもわずかな収入で、十分な食べ物も得られず、教育も受けられない、その日暮
> らしの人々が大勢います。
> この世で最も貧しいといえる住民の食生活は、思いも寄らないものです。
> 彼らが食べ物を探しに行く場所は、ごみの収集所なのです。再利用可能な物を拾
> い、それを売って得たほんの少しのお金で、食べ物を買う人や、ごみの山の中で食
> べられそうな物を拾う人もいます。
> 彼らの場合、「生きる」事よりも「生き延びる」事が問題となっています。実際に
> は知りませんが、この様な生活に対して、例えば「楽しみ」の様な、肯定的な感情
> を味わっていると考えるのは難しい事です。
> 少し極論かもしれませんが、今の私からすると、ここまで育ててもらった親にはと
> ても申し訳無い事ですが、一層死んでしまった方が楽になり、後悔もしないと思っ
> てしまいます。
> でも、彼らは生きているのです。何故そうまでして生きようとするのでしょうか。
> 最も悲惨な環境と状況の中でも、必死になって生き延びようとしている人達は、
> 「生きる」事から何かを要求しているからだと、私は考えました。生きる意味を見
> 出せるのは、それに目的があるからなのです。
> 彼らの具体的な目的とは、もっと安定した生活をする事だと思います。しかし、こ
> の事は間接的には幸せを求める、という抽象的な目的に当たるのではないでしょう
> か。真っ暗なトンネルの先に見える光を目指すように、心の余裕が許す限り、幸せ
> への希望を持っているのです。
> 一方、私達が生きている理由は何なのでしょう。私達は、基本的な生活において困
> る事がありません。でも、人間は次第に何かを求めます。不要な物でも、それが便
> 利であったり、安楽に貢献出来たり、又、ただその時の不満が解消されるなら、そ
> れを手に入れたがります。これは、人間独自が備えている自然な「欲」と、今以上
> に優れた物を要求するという、「向上心」があるからです。欲に答えれば、その時
> 人は満足し、幸せを以前の段階より味わう事が出来ます。私達だってただ生きてい
> るのではなく、幸せという目的があるのです。       
> 残念ながら、これは決して誠実でも清廉でもありません。人は購買力が高くて、引
> 替えになるお金があるので、贅沢に対して貪欲になり過ぎている気がします。幸せ
> は、お金で得られる物ではなく、心で感じる物です。もっと純粋で綺麗な、人間的
> な幸せを、探していきたいですね。
> 貧しい人と豊かな暮らしをしている人。極端な者同士でも、元は同じ人間です。
> 幸せは、人間にとっての最上の生きる喜びなのです。
> この地球上にいる全ての人々が幸せになれれば、何と美しい事でしょう。

3行以内に要約してくれ

参考:2003/07/07(月)02時07分02秒