>  2003/11/02 (日) 01:13:00        [mirai]
> > a&=b;
> > を
> > if( b == 1 && a == 1 ) {
> >  a = 1;
> > } else {
> >  a = 0;
> > }
> > って書かれるとさすがに萎えるだろ?
> 変数が0なら1に1なら0にしたいんだけど
> if(a){
>     a = 0;
> }else{
>     a = 1;
> }
> か
> a^=1;
> a&=1;
> か
> どっちがいい?

フラグ立てなんざ滅多に通らない、かつ将来拡張する可能性の高いパスなんだから
ベタに可読性が高く書くのが良いよ

参考:2003/11/02(日)01時09分15秒