>  2003/12/27 (土) 23:39:49        [mirai]
> > 説明を垂れ給え(;´Д`)頼む
> 京都府綾部に本部を置く神道系の宗教。
> 教祖出口なお(1836‐1918)は丹波国の生まれ。
> 出口家の養女となったが、夫の放蕩のため、大変な生活苦を体験した。
> 1890年三女が発狂し、金光教の布教師の祈祷によって正気に戻るという体験を機に金光教に帰依する。
> さらに92年、なおは突然神がかりし、
> 「三千世界一度に開く梅の花、艮(うしとら)の金神の世になりたぞよ」と口走り、世の中の立直しを叫んだ。
> なおは病気治しを中心に宗教活動をすすめ、その中で、大本教の教義の原典「筆先」を表す。
> 94年、なおは金光教の布教師となる。
> しかし、なぜ病気が直るのか、なぜ信仰によって幸福になれるのかといった、救いの哲学を生み出せず、
> 「艮の金神」を理解し「筆先」を教義として体系化してくれる協力者を求めた。
> そんな中、京都府亀岡市の小作農の長男上田喜三郎(出口王仁三郎、1871‐1948)と98年に出会う。
> 翌99年王仁三郎は大本教へ入会、1900年なおの五女すみと結婚し、
> 「筆先」と自分の宗教体験と知識をもとに大本教の教義を体系化する。
> なおは、大本教を開教して、聖師と呼ばれる王仁三郎と共にその基礎を固め、信徒は各地で増加する。

そうだったのか(;´Д`)天理教は金光信仰だったのな
すると天理教とは別にある金光教はどんな関係になるのかい?
金光教の開祖は名前は忘れたが婆さんらしいが。

参考:2003/12/27(土)23時36分20秒