普段、漢字と呼ばれている文字。 ゆえに、文字も言葉も文化もシナ(とくに漢民族)から由来するものであるという論調が大腕を振って闊歩している。 しかし、ついこないだまで(日中国交以前やとくには江戸時代以前)は、「眞字(マナ)」と呼ばれた。 「学(マナ)ぶ」というのはこれによるものである。 太古、日本の美称として「秀眞」ということばがある。 「秀眞の国の文字」すなわち「眞字」である。 日本を愛する人は、これからは、「漢字」ではなく、 徹底して「眞字(マナ)」と呼んで、昔の常識を現代の常識として復活させて欲しい。