>  2004/03/16 (火) 03:38:07        [mirai]
> > infowebとwakwakを弾けば全て解決する気がするな
> 日記ちょうにしばさんが良いこと書いてあるから読みなさい(;´Д`)ノ⌒
> ハンドルを入れない人の方が多い掲示板では、固有名詞が一般名詞に変わるか
> のような現象がときどき起きる。特定のハンドル名を使った人が「ある種の傾
> 向」の書き込みを繰り返していると、そのハンドル名は誰かを指すものを超え
> て、「ある種の傾向」の書き込みをする人全体を指すようになる。特にエキセ
> ントリックだとみなされる発言や、空気が読めていない発言を繰り返すと、そ
> の傾向が強まる。そうなった場合、元の発言群にあった「ある種の傾向」だけ
> が重要となり、そのほかの要素は捨て置かれる。特に発言の内容はほとんど関
> 係がない。
> たとえば、Aというハンドルでアルカイダを執拗に擁護する発言をしていたと
> しよう。しかも、その発言は陰謀論めいたエキセントリックなもので、反論す
> る人はすべて罵倒対象にしていたとする(本人の意思がそうである必要はない。
> ほかのユーザーからそのようにみえることが重要)。
> その結果、アルカイダを執拗に擁護する発言をするハンドルを入れないユーザ
> ーは、すべてAということになる。たとえエキセントリックじゃない発言であ
> ったとしても。発言の主旨が異なっていたとしても。
> そうなると、もともとハンドルAを使っていた人が「おれじゃない」といって
> も、後でAと誤認された人が「Aじゃない」といってもほとんどムダだ。Aが
> だれだといったことに大きな意味はないのだからね。それに「Aだろ!」とい
> う人だって、もともとハンドルAを使っていた人だと思って指摘しているとは
> 限らない。「Aだろ」と切って捨てる方が面白いからそうしているだけだ(笑)。
> この例では「ある種の傾向」=「アルカイダを執拗に擁護する発言」と、発言
> 内容に依存するある種分かりやすいものだ。だが実際には、発言の端々からか
> もしだされるある種のにおいを指すことが多い。

もうしばさんは壺の方にいってしまったよ

参考:2004/03/16(火)03時36分02秒