古代中国は唐の時代、貴馬香具師(キバヤシ)という、 皇帝に献上する馬(UMA)の装飾具を作る職業の男がいた。 彼は皇帝の奴隷のような境遇に不満を持ち、一攫千金を夢見て、 伝説の未確認生物が自らの巣を金銀財宝で飾り上げているという 野巣・虎駄無巣(のす・とらだむす)伝説を信じて泰山の山深くに 仲間達と一緒に入っていった。 しかし、そもそも嘘臭い伝説であったためにたどり着けるはずも無く、 愚礼(ぐれい)な人間に襲われそうになったりするたびに、 「アナタは一体、何度私の前に立ちはだかるというのか・・・ 野巣虎駄無巣よ!」とつぶやいたという。 結局10年ほどの年月をかけても何も見つからなかったといい、 「おれたち(人類)は……何もかも…… 何もかも遅すぎたんだ…………」とつぶやいたり 「あきらめない!!それがオレたちにできる唯一の闘い方なんだよ!!」 と切れたりする 彼らに出会った付近の村人は、「自分らが勝手に騒いどいて何を言ってるんだ」と 笑笑会有(えむえむあある)と名づけて笑いものにしたと記録にある。