2000/11/20 (月) 02:27:14 ◆ ▼ ◇ [mirai]■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
第17回[ マイケル教授の「EIZO小話」]
■━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■
________________________________
Professor Michael Gives A Lecture For You.
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
【眼に優しい温度って? ~色温度のお話~】
諸君。おはよう。私が歩く「天高く馬勝てない秋」のマイケル教授
だ。今月も競馬でスッテンテン……嗚呼。
しかし、負けは負け、貧乏は貧乏、講義は講義である。もちろん、
気合いを入れてムチを入れて講義を行うので、ひとつよろしく聞い
て欲しい。
■色温度とは?
さて、今月のお題は「色温度」である。色温度……イロオンドと読
むね。もちろん、馬の名前ではないぞ。第4コーナーを回って失速
するような根性無しの馬の名前であるワケがない。さらには、東京
音頭とかドラえもん音頭とも違う。
では、色温度とはなんぞや。色の温度……例えば「暖色」という言
葉がある。もちろん、男同士の愛のカタチを表しているのではなく、
色の温度の感じを表している言葉だな。暖かい色というのは感覚で
わかるハズだ。しかし、である。色の温暖感と「色温度」とはまっ
たく別物なので注意が必要だ。
色温度とは、光の色を、それに相当する温度に例えたものなのであ
る。難しく言うと、全てのエネルギーを完全に放射する物体を想定
し、この物体が放射する波長とその温度の関係を、光の色にあては
めたのが色温度ということになる。
例えば、炎の色に例えるとわかりやすいかな。ロウソクの炎の「赤
い色」と、ガスコンロの炎の「青い色」を比べると、もちろんガス
コンロの方が熱いというか高温なのは知っておろう。これが色温度
だ。さっきの暖色(赤っぽい色)と寒色(青っぽい色)という温暖
感とは逆になる。
な、温暖感と色温度は別物ということがわかっただろう。うむ。
さて、この「色温度」は、温度といっても摂氏とか華氏とかの単位
ではなく「K」という単位を使う。「K」はケルビンと読み、もち
ろん馬の名前であるハズがなく、これは人の名前だ。このケルビン
さんは、絶対零度を見出した人としても有名だ。で、摂氏でいうと
ころの絶対零度のマイナス273度を0度K(ケルビン)としたワケだ
な。
色温度イメージ図
http://210.248.85.67/members/lecture/index.html
■色温度を調整する
今回の講義のお題である「色温度」。いったいそれがディスプレイ
にどう関係あるのか心配になってきた人もいるかもしれん。ところ
がこれが大ありなのだ。
人間の眼は順応性があるため、日常生活では絶対的な色の違いをあ
まり感じないが、ディスプレイは光源の特性がそのまま反映するマ
シーンだ。
したがって、調整を行わないと正しい色合いが得られないのである。
一般的にディスプレイは9300Kに設定されており、やや青みがかった
白色が特徴となっている。また、自然光の下で見るコピー紙などの
上質紙の色温度は6500K。ディスプレイの白に比べて色温度は低くな
っているワケだ。つまり、上質紙とディスプレイを比べると、上質
紙の白の方がちょっと「赤み」がかかっているのである。
したがって、ディスプレイの色温度を6500Kに調整すると、人間やサ
ラブレッドや景色などの自然画像は、よりナチュラルに見えること
になる。
しかし、9300Kに調整されたディスプレイは、白い背景上の黒い文字
が、より鮮明に表示されるという利点がある。ちなみに、店頭など
のディスプレイコーナーに置いてあるものは、ほとんど9300Kになっ
ているはずだ。9300Kの方がシャープな感じに見えるからだな。
でも、、長時間ディスプレイを見る場合は、より自然な色合いの
6500Kに設定する方が眼に優しいといっていいだろう。あまりコント
ラストを強くすると、眼は疲れてしまうのだ。
疲れ眼を気にするディスプレイ通は、6500Kくらいの色温度で、ギリ
ギリまでコントラストを下げていることが多いな。
もちろん、E-ディスプレイでは、この色温度の調整を細かくでき
る。ぜひ、ホワイトバランスをバッチリとって、使いやすい色温度
や眼に優しい色温度をイロイロ選んでくれ。
お、もうこんな時間だ。では、今日はこの辺でおしまい。ご静聴あ
りがとう。次回はウハウハの明るい色な気分で逢おう。よし、色温
度の高い1枠で勝負だ!!
ディスプレイのOSDで行う色温度調整機能イメージ
http://210.248.85.67/members/lecture/index.html