> 2024/05/26 (日) 10:39:40 ◆ ▼ ◇ [misao]> > 大学入って一番驚いたのは「邪馬台国論争はもう解決済みです。考古学者を名乗っている学者の9割ぐらいは近畿説です」と教わったことかも - Togetter
> > https://togetter.com/li/2372659
> > 学問は多数決じゃないでしょ
> 魏志倭人伝によれば刺青入れて酒飲んでばかりいるので史学的には九州感ある(;´Д`)
魏志倭人伝の内容だと九州に上陸したとしか
思えないからなぁ
そこから大和政権が歴史上に登場してくるまで
150年ほど倭国には記録上の空白期間があるのだけど
邪馬台国が魏に戦争の際に救援を求めたというのがあるので
おそらくその時期に内戦や小競り合いを繰り返して
権力の中枢が九州から機内に移っていった
ただその時期の戦争といえばそこまで数万人を動員する大規模なものではなく
環濠集落を多くても数百人規模の兵で襲うというもので
比較的平地の面積を多く確保できていたであろう福岡→久留米→熊本あたりまでの
水田地域が本州側の勢力に脅かされて衰退とまではいかないまでも
繁栄を阻害されて租庸調の徴税権を大和に奪われていったというのは
邪馬台国(九州北部連合)と近畿とのパワーバランスが変わっていった150年
という感じではあったのだろうけど
兵庫・岡山・広島・山口といった山陽地方や出雲がその時代には
どちらの勢力につくかといった葛藤があったとはおもわれるけど
地理的には本州側でまとまって九州と大陸側の情報や武器をなるべくとりいれて
いこうという形でまとまっていって
じゃあなぜ大和政権が畿内で誕生してそれが中国地方や岡山・兵庫あたりでは
なかったかというのは地形的に攻められにくくそれなりの食糧生産も可能であった
(おそらく中国山陰地方あたりまででは邪馬台国の残党武力勢力に攻め込まれると
防御しきれない事情があったと思う)
のではないかなぁと思ったよ(;´Д`)
参考:2024/05/26(日)10時03分51秒