> 2024/07/08 (月) 16:29:05 ◆ ▼ ◇ [misao]> 「ひやっしー」の台頭には科学界の責任も大きいのではという話|waravim
> https://note.com/waravim/n/n869f1a28a118
> だらだら長くてよくわからなかった
> 誰か要約して(;´Д`)
「ひやっしー」についての議論は興味深いですね。
村木風海氏率いる炭素回収技術研究機構が開発した「世界最小のCO2回収装置」である
「ひやっしー」は、空気中のCO2を吸収して石油代替燃料や化粧品に変換するという目的で
注目されています。
しかし、その効率や原理については疑義が挟まれており、科学界からも批判が出ています。
特に、村木氏のアカデミアとビジネスのバランスについて議論があります。
彼はアカデミアの重要性を軽視し、研究成果を持っていかれることを恐れているとの指摘もあります。
また、彼の発表や応答に対しても科学的な疑義が投げかけられています。
このような状況は、科学研究における「ハイプ」の問題とも関連しています。
近年、発見の重要性を過度に誇張する傾向があり、医療分野でも同様の問題が指摘されています。
科学者や研究機関は、公正な報告と適切なコミュニケーションを心掛ける必要があると言えるでしょう。
参考:2024/07/08(月)16時23分38秒