>  2024/07/22 (月) 01:08:02        [misao]
> > ・アーケードのSYSTEM16をベースにMC68000とZ80が搭載されるという当時としては腰を抜かすようなえげつないチップを搭載しながら
> >  両者が同時に動くのがとても難しい設計
> > ・BGとスプライト共通で16色パレット4本で絵を描けってどんな苦行よ?セガマーク3との互換性の絡みらしいけど
> >  結局有効活用されず活用されても不具合ある有様…メガドラ向けソフト開発全員が苦しんだ糞仕様
> > ・PCMあるけどソフト制御でしかも一定周期でデータ転送できずボイスガビガビ…なぜたった1本タイマ割り込み配線してくんなかったの?
> >  とサードパーティーが言うも「家庭用ハードにはいろいろあるんだよ」と返される(実際いろいろあったらしい)
> >  でガビガビか綺麗にPCM再生するためだけにZ80の全力を使う必要がある
> > ・ソフト部隊の要望で拡縮スプライト搭載もPCエンジンと同価格じゃダメ!と直前でカット
> >  おかげでPCエンジンよりだいぶ安いが…
> > とかいろいろあるな(;´Д`)うまく設計してたら凄かったのに
> セガハードって正直エンジニアの独り善がりの結晶みたいなイメージしかない(;´Д`)

思いつくままメガドラへの不満を挙げたけど(まだまだある)スーパーファミコンよりだいぶマシだと思っているよ
あれこそが正真正銘の糞ハード…出荷台数とか完全無視でハードだけで見た時の話ね
同世代というには発売年が違いすぎるけど当時最高のハードはPCエンジンだと思う(;´Д`)でも漏れはセガ党

参考:2024/07/22(月)01時00分42秒