>  2024/08/28 (水) 23:12:11        [misao]
> > https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%9C%AC%E4%B8%89%E5%8F%A4%E7%A2%91
> > 石碑で古いものでも700年ごろからしか残っていない(;´Д`)
> > 魏志倭人伝で記述された邪馬台国に文字やそれに類する原始的な記録方法が
> > 存在していなかっていうのはちょっと考えづらい
> > シャーマンが国を治めていたのだから何かしらの言語や文章があったはず
> > それが233-297の3世紀前半の日本の記述でその時代には何かしらの記録があったはず。
> > 丁未の乱での物部氏と蘇我氏の戦争が飛鳥時代の587年で
> > 聖徳太子や蘇我馬子が物部氏を滅ぼしそのころには仏教も伝来していたし
> > 確実に文字文化がある
> > 磐井の乱がその50年ほど前で、磐井が独自に構築していた石造や遺跡を
> > 大和国が破壊しつくされているし
> > まぁとにかく意図的に歴史が消されたというのはあるんだよなぁ
> 物部氏は今のイスラエルみたいなやつらだから消えても変わらないと思う(;´Д`)

物部が国内の軍事をつかさどる部門の長で
仏教の管理していたのが当時の蘇我氏で
まぁ当時最先端の技術や武器・戦術なんかを大陸から
比較的入手しやすい立場にあった物部氏が
厩戸皇子(のちの聖徳太子)と連動して覇権をとったという
ところなのでどちらかというと戦国時代の信長や秀吉が
火縄銃や大砲・キリスト教を導入しつつ足利幕府を覆して
惣無事令までこぎつけたという状況に近いような気はする

参考:2024/08/28(水)23時05分07秒