> > そういえばなんで日本は茶道で茶杓ってあるのに食事でスプーンが発明されなかったんだろうね > 中国から輸入されて大昔はあったんだけど消えちゃった(;´Д`) > https://www.pack-kimura.net/useful/article049721/ > 縄文時代の遺跡から石匙(いしさじ)が見つかっています。 > その後、6~7世紀に朝廷が遣隋使を中国へ派遣した時、 > 箸と匙(さじ)を使う食事作法が伝えられたといわれています。 > 平安時代には宮中の正式な食事に箸と匙が並んでいました。 > しかし、室町時代以降、寺院以外では匙は使われなくなります。 > お椀に直接口を付けて汁を飲む日本料理では、匙(スプーン)はあまり定着しませんでした。 ちゃわんむしとかでつかってたんちゃうの漆塗りのやつで 参考:2025/08/03(日)18時59分43秒