> > 日本の名物は江戸時代に各藩が財政をよくするために考え出しものが多いんだよ > > いまは特色がないものが増えたけど > みんなが伝統だと思ってるもののほとんどは江戸中期から明治にかけて意図的に作られたものだしな(;´Д`) 伏見稲荷の千本鳥居なんかも江戸時代に商人の間で奉納するのが流行って出来上がった(;´Д`) 現代でそんなことやったら景観の破壊だと大問題になりかねない 参考:2025/08/23(土)17時17分17秒