>  2025/09/01 (月) 12:48:44        [misao]
> > ただ単に水戸の権力ということか(;´Д`)
> > 豊臣秀吉の死後、関ヶ原の戦いに勝利した徳川家康が征夷大将軍に任ぜられ、
> > 江戸幕府が開かれたが、幕府内に「副将軍」という役職はなく、
> > 江戸時代において副将軍が任ぜられることは一度もなかった。
> > しかし、徳川御三家の一角である水戸徳川家は
> > 天下の副将軍または水戸の副将軍と称されることが多い。
> > これは、水戸家の地位が他の大名と違って、
> > 参勤交代せずに常に江戸に留まる定府が義務付けられていたこと、
> > 将軍の補佐役としての色彩が強かったことなどから、
> > そのように呼ばれるようになったとされる。
> 今調べたけど光圀が生きてた時点で従三位、権中納言っぽい
> これだと皇族出身とか五摂家家主でない限り殆どの公家より偉いんじゃないかな(;´Д`)たぶん

一条三位とか出てきたよね(;´Д`)黄門様より偉い

参考:2025/09/01(月)12時43分55秒