>  2017/01/23 (月) 15:50:26        [misao]
> 稀勢の里の横綱昇進が事実上、決まった。だが、そのプロセスは甘いと感じる。 
>  横綱審議委員会の内規の「優勝に準ずる成績」とは、角界の認識は決定戦に出た優勝同点か、 
> 優勝力士に1差。先場所の稀勢の里は、優勝に次ぐ成績ではあったが2差だった。 
> 前日までの13勝の中に休場した2横綱からの白星はない。結びは逆転勝ちしたが、敗れていたら 
> 横綱戦勝利なしでの昇進になるところだった。 
> http://www.asahi.com/articles/ASK1Q3K1KK1QUTQP00G.html 
> 
> 稀勢の里に綱 取組前にゴーサイン 
> そもそも、今場所が「綱とり場所」の位置づけではなかった。 
> 懸賞の指定本数も稀勢の里は107本の5位。最多の「結びの一番」の389本は別として、2位の白鵬の 
> 152本と比べても注目度は落ち着いていた。 
> http://www.asahi.com/articles/ASK1Q6TD2K1QUTQP02D.html 
> 
> ※ 
> >角界の認識は決定戦に出た優勝同点か、優勝力士に1差 
> こんな内規はありません 
> 2場所連続優勝を果たしていない場合、横審で出席した委員の3分の2以上が賛成が内規です 
> ※ 
> >先場所の稀勢の里は、優勝に次ぐ成績ではあったが2差だった。 
> こんな参考指標ありません。 
> 大乃国が横綱昇進した際は先場所12勝3敗(2差) 
> 北勝海が横綱昇進した際は先場所12勝3敗(2差) 
> 玉の海が横綱昇進した際は先場所10勝5敗(3差) 
> など、いくらでもあります。 

相撲も興行だからなあ(;´Д`)客の呼べる方策が選べるなら普通そっちを取る

参考:2017/01/23(月)15時29分46秒