>  2019/03/09 (土) 08:39:00        [misao]
> >  戸時代までは、きっちりと「さらば、ごきげんよろしう」とか「さよう
> > なら、ごきげんよう」といっていたが、明治時代になると男性は「さよう
> > なら」と言い、女性が「ごきげんよう」と掛け合うようになる。昭和にな
> > ると女性もほとんど「ごきげんよう」を言わず、「さようなら」だけを言
> > うようになった。 
> > ごきげんようがなくなって久しく、今の日本人はさようならの意味が分か
> > らなくなってしまったのだ。
> > 
> > ほうほう(;´Д`)なるほど
> 結局「さようなら」ってどういう意味?(;´Д`)

左様ならば

参考:2019/03/09(土)08時37分56秒