NHK|ニッポンのポ >> 俗語辞典 >> 実は”無職”じゃなかった「プータロー」 https://www.nhk.or.jp/po/zokugo/326.html 「プータロー」という言葉、その起こりは1950年頃までさかのぼります。 終戦直後の横浜を中心に、定職に就いていない日雇い労働者のことを「プータロー(風太郎)」と呼んでいました。 プータローは、就労可能な年齢等にありながら無職でいるものの俗称である。「プー」などとも略す。「プー太郎」と表記されることもある。 特に女性に対しては「プー子」と表記することもある。ごく稀にホームレスに対して使われることもある。 誤解されやすいが、非正規雇用の就労者は、プータローには当てはまらない。 https://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%BC%E3%82%BF%E3%83%AD%E3%83%BC イエスタデイをうたって で主人公をプータローって言ってるのに違和感(;´Д`) アルバイトはプータローじゃないよね