>  2020/07/02 (木) 11:57:26        [misao]
> > 日本の英語教育は幕府が長崎通詞6名に命じた1809年より始まっていたが、その知識はオランダ経由のものであったことから
> > 多分にオランダ訛りが強いものであった(「name」を「ナーメ」、「learn」を「レルン」と、綴りをそのまま発音していたなど)。
> ポン酢のポンとは何だ(゚ー゚)

ポン酢は外来語の「ポンス」が転訛し、さらに「酢」の漢字を充てた言葉である]。
「ポンス」はオランダ語の "pons" に由来するが、これは蒸留酒に柑橘類の果汁や砂糖、スパイスを混ぜたカクテルの一種「ポンチ・パンチ」のことであった

物知りだな(;´Д`)

参考:2020/07/02(木)11時54分00秒