> > 感覚的なものだからわからんだろうって言われたとおりわからんなぁ(;´Д`) > > とりあえず今のところ特徴的なAI絵はみんな似たりよったりであんまり魅力的じゃないなぁとは思うけど > > その辺も1年ぐらいあれば面白い方向に発展する可能性はありそうに思う > 正確には感覚的なだけじゃなく芸術についての教養があるに人間同士なら言語化して対話できる問題でも > 違う文化圏違う教養に言っても意味がないってようなものだ(;´Д`)同じ日本語同じ言葉でも意味はソリッドじゃないように AIの学習と人間の学習の違いに対する感情の違いが感覚的なものだからって話じゃないの?(;´Д`) 参考:2023/08/30(水)03時31分35秒