> 2008/07/07 (月) 22:46:16 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> 雷が金属物に落ちやすいというのは迷信です。というのも、雷による放電は
> ものすごい電位差による向平衡化現象のひとつであり、空中の分子を媒体に
> して電気が流れることであり、この巨大な電位差から見れば、木であろうが
> 人体であろうが鉄であろうが、抵抗の差など皆無に等しいのです。落雷にお
> いて唯一の抵抗差が「空中とそれ以外」です。大気はものすごく抵抗が大き
> いのです(おそらく地上のどの物体よりも)。そのため、雷は素材の種類な
> ど無関係に、少しでも背の高い物体に落ちます。「落雷単位範囲」において、
> その中にある最も背の高い物体に「必ず」落ちます。近くに自分より背の高
> い木があればその木に落雷しますが、あまり近くに寄らないようにしましょ
> う。落雷した雷が木からあなたへと流れる恐れがあります。さて、では雷が
> 素材を選ばず落ちるのであればなぜ避雷針が金属製であるのかということで
> すが、それは単に建築構造物としての耐久性という理由です。避雷針が木製
> であろうとコンクリート製であろうと、落雷の確率は同じです。
電気抵抗が大きければジュール熱で発火したりすると思う
参考:2008/07/07(月)22時42分38秒