>てっきり“Nehalem”はCore3になるものと思っていましたが、そうではなくCore i7となるようです。 >この“i7”の接尾語は旧来のネーミングに基づいていてi486に続く初代Pentiumがi586、 >P6からCore2までの流れがi686とされ、それに続く“Nehalem”がi786となるためと >The Tech Reportでは推測されています(しかしこうなると“NetBurst”はいったいなんだったのかと・・・)。 http://northwood.blog60.fc2.com/blog-entry-2188.html i486から続く正統なネーミングだったのね(;´Д`) でもPCパーツ屋さんで こああいなな Q9xx0くださいとか舌噛みそうだ