> 2008/09/27 (土) 19:50:44 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > もう少し効率のいい教え方はないものかね(;´Д`)
> でも古文も歴史も10代半ばには中々興味をそそられないよね
> 思い切って自然科学に偏ってみたらどうだろう?(;´Д`)
きれいな校舎。広い教室。小規模なクラス。教室にたくさんの本。図書館に
もっとたくさんの本。(横浜市の小学校ははっきり言って悲惨。)
毎日1時間半の読書と作文の時間。年間30冊の読書プラスレポートのノル
マ。その他毎日宿題の山。
算数は計算など電卓に任せて文章題中心。おまけに統計の初歩を小学校から、
社会のグラフの読み方と併せて学習。varianceこそ出ないがmean, median, mode
はもう習いました。5年生の理科はなんと研究方法論――仮説形成、実験によ
る検証、といった研究の手順をまず習い、それから非常に具体的に、地学、栄
養学(含むアルコール・たばこ・ドラッグの害)、環境科学と進む。
課外活動にはゲームプログラミング・CGとロボット工作がありますよ。
http://d.hatena.ne.jp/shinichiroinaba/20080924
こういうことやってりゃそりゃ有能な科学者とか育つよね(;´Д`)
反面酷い学校はとことん酷そうだけど
参考:2008/09/27(土)19時44分15秒