>  2008/09/28 (日) 13:10:53        [qwerty]
> > だが地方でそれやったら一気にみんな200万だと思うな(;´Д`)まじで
> > 民間だって口実が出来る
> > もちろん公務員以外もそれなりの収入があればいいんだけど
> > 現実にまともな収入がそいつらしかいないって地域は少なくないんだよ
> > 漏れは人件費なんかいじるより土建とかをもっと使える方に回せないかなあとかそういうことを考えるね
> > 田舎帰るとやっぱりいつでも無駄な工事をしているし
> > もちろんドカタの皆さんを別に振り分ける難しさは分る
> > けれど北欧みたいに大人の触手変更用に職業訓練を徹底できるようにしたら
> > 状況は変わるのかなとか夢想してるよ
> > 限られた予算配分ならもっとパイをどうにか広げられる方向に考えたいと漏れなら思うね
> > だから取りあえず人件費抑制ってのはあんまり賛同できない
> >だが地方でそれやったら一気にみんな200万だと思うな(;´Д`)まじで
> そんな極端なことできるわけないだろ(;´Д`)常識的に考えようよ
> どこの組織でも会社でも従業員全員同じ給料なんてあるわけないだろ
> さっき実際に地方公務員の平均給料の低いイギリスの事例が出てたが
> そのイギリスでも貰えてる人は貰えてるぞ
> 同じ地方公務員でも給料にかなり差があるようになっている
> >おれは人件費なんかいじるより土建とかをもっと使える方に回せないかなあと
> それはもう90年代から言われていることで実際に公共事業削減ということで実行されつつあるよな
> 君が公務員を地方の有力産業として維持する方向性を言っていたが
> それと同様に土建ってのも地方の有力産業なんだぜ
> ある程度は減らしてある程度は維持すると必要があるわけだ
> 公務員給料を地方に渡る金の維持という側面で保護する考えなら
> 土建屋の給料も維持したほうがいいという理屈になってくるよ
> パイを広げるって考えならそれこそ限られた数の公務員だけに
> 予算が渡る現状を変えないといけないってことでもあるよ

そんな極端なことできるわけないだろって思うだろ(;´Д`)
でもこういうのは一度始まったら急速だよ
90年代から最近までの急激な派遣社員増加とか見てるだろ
経済基盤の脆弱な地方は簡単に崩れてしまうと漏れは思うよ

土建ももちろん有力産業だ(;´Д`)というか地域によっては他にない
農業が多少あるくらいで
漏れが言ってるのは短期間はどうなるかわからないけど
長期的には老人は無理だろうが土建にいる若い連中については
再教育でどうにか同等程度までもってゆけないかなってことで
別に潰そうとしたり給与を下げようといってるわけじゃない
ゆるやかに転換してゆけばいい
もちろん北欧は国の規模が小さくてIT関係なんかに特化して
経済を立て直すことが出来たわけで日本が全く同じように出来るとは思えないけどね
少しずつ業態を変化させられるように職業訓練を充実させるとか
土建に回してる費用を少し削ったらいいよ
巨大な箱物を作るよりは安上がりだ
もちろんある程度どこかけずる必要があるのは間違いない
でも人件費はある程度維持しつつ出来る方法を模索するべきだと思う

参考:2008/09/28(日)13時02分53秒