> 2008/09/28 (日) 13:31:39 ◆ ▼ ◇ [qwerty]> > そんな極端なことできるわけないだろって思うだろ(;´Д`)
> > でもこういうのは一度始まったら急速だよ
> > 90年代から最近までの急激な派遣社員増加とか見てるだろ
> > 経済基盤の脆弱な地方は簡単に崩れてしまうと漏れは思うよ
> > 土建ももちろん有力産業だ(;´Д`)というか地域によっては他にない
> > 農業が多少あるくらいで
> > 漏れが言ってるのは短期間はどうなるかわからないけど
> > 長期的には老人は無理だろうが土建にいる若い連中については
> > 再教育でどうにか同等程度までもってゆけないかなってことで
> > 別に潰そうとしたり給与を下げようといってるわけじゃない
> > ゆるやかに転換してゆけばいい
> > もちろん北欧は国の規模が小さくてIT関係なんかに特化して
> > 経済を立て直すことが出来たわけで日本が全く同じように出来るとは思えないけどね
> > 少しずつ業態を変化させられるように職業訓練を充実させるとか
> > 土建に回してる費用を少し削ったらいいよ
> > 巨大な箱物を作るよりは安上がりだ
> > もちろんある程度どこかけずる必要があるのは間違いない
> > でも人件費はある程度維持しつつ出来る方法を模索するべきだと思う
> >でもこういうのは一度始まったら急速だよ
> だからそうなっていないイギリスの事例を挙げたんだが(;´Д`)
> 日本以外の先進国はどこも地方公務員の給料を低くしちゃったけど
> それで給料の横並び化が進んでる国なんてあるかい?
> 派遣社員増加は派遣法の規制緩和によってたがが外れたせいであって法改正をしなければ防げたこと
> 労働形態の規制に関する問題であって賃金の問題とは別ものだよ
> そもそも公務員で派遣社員ってのはないんだから比べることが無意味だ
> >別に潰そうとしたり給与を下げようといってるわけじゃない
> >ゆるやかに転換してゆけばいい
> そのためにもまたお金が必要
> その予算をどこから捻出しますかってことだよ
> そういう理想を述べるだけでその現実性を鑑みないのだったら
> 消費税を0%にします!とか現実味のないこと言ってる共産党と同じ机上の空論だよ
> >でも人件費はある程度維持しつつ出来る方法を模索するべきだと思う
> そのある程度すら減らそうとしてないのが問題なわけだろ
> 破綻寸前の大阪が人件費を1割減らそうとするだけで大騒動だ
> 高齢化少子化でもっと予算が減っていくってのに一番多くを占める人件費に手を付けないんじゃ
> 教育や福祉予算が減らすしかなくて地方の未来はそれこそどん底だよ
なんか極端に読まれてるようだけど別に大阪で一割減らすくらいいいじゃないと思うよ(;´Д`)
丸ごと維持しろなんてことまでは言ってない
個人的な意見を言えば老人福祉が多少削られるのはやむを得ないと思う
今の人件費なんてそれにくらべたら小さいものだろう
ただし教育に関しては今以上に注ぎ込んだらいい
社会人向けの転職用の職業訓練含めてだ
出産に関する支援も増やしたらいい
また日本の場合一部の地域だけに産業が固まりすぎている
同時に人口もそれなりに多い
そして欧州の国々に比べたら案外国土も広い上山がちで
使える土地、それらをどうつなぎ合わせるかって問題もある
各々の地域を維持するためのコストも変わってくる
そういう意味でイギリスと同様に扱えるかは結構疑問だ
またさっきも話したとおり元々階級社会的な傾向が強いし
そういった格差も容易に受け入れる素地がある
だから漏れは安易に給与の部分でどうかするのは上手く行かないのではないかと思うんだよね
削る場所は現行世代の賃金じゃないと漏れは思うんだ
若い連中の意欲もそぐことになる
参考:2008/09/28(日)13時22分21秒