>  2008/10/24 (金) 12:13:20        [qwerty]
> > グレゴリオ聖歌というと元々東方の音楽に近い側面もあるからちょっと話が違ってくるんだけど
> > 12世紀ころ以降の教会音楽については教会の建物とセットで考える必要があるね(;´Д`)
> > 何を勧めたらいいかというと正直分らん(;´Д`)
> > 20世紀以降についてはやってることがバラバラだし
> > クラシック音楽というか西洋音楽を音楽史順に聴けばいいかっていうとそれも違うと思う
> > 少し前なら電子音楽つながりでミニマルミュージック、例えばライヒなんかを例に挙げるのが流行ってたけど
> > 今はどうなんだろう
> > 若い子にクセナキスがリバイバルしてたりする例もあるし
> > ブーレーズが指揮者業を精力的にこなしていて彼の曲が結構CD屋に並んでたりするし
> > 最近死んだシュトックハウゼンも電子音楽関係で知られてたりするな
> > 日本人にはブーレーズ、ノーノ、シュトックハウゼンが名前は知られてるので
> > その辺を適当に漁ってみるといいんじゃないかな
> > それと20世紀がそういう方向に進んだ元凶のシェーンベルク、ウェーベルン、ベルクあたりもいい
> すいません(;´Д`)全然わからないのでまず漏れが勉強してからオススメします
> クシコ

多分P2Pで有名どころは手にはいるから視聴するといいよ(;´Д`)
その後はでかいCD屋のクラシックフロアの奥地にある現代音楽とバロック以前音楽コーナーにGOだ
ちなみにミニマルミュージックではライヒよりはグラスあたりの方がクラシックっぽくて入り込みやすいかもね
http://www.amazon.co.jp/dp/B00005FJ5X/

参考:2008/10/24(金)12時08分56秒