>  2008/11/10 (月) 22:00:15        [qwerty]
> > その辺は微妙な問題だよね(;´Д`)
> > 義務教育で広く浅い勉強をするのは基礎学力の養成もあるけど
> > 子供が色々なことに興味を持つチャンスをたくさん与えていることにもなる
> > たまたま数学的な才能のある子が昔みたいに百姓の手伝いだけして育っていたら
> > 本人にとっても社会にとっても損失だ(;´Д`)
> > そういう子が学校へ通うことで自分の適正を発見するチャンスが得られる
> > と言う意味で義務教育制度はすばらしいと思うんだよね
> 才能というものが存在すると思う?
> あるとすればあるレベルに到達できるまでの時間が人よりちょっと短くて
> 済む程度のもんだと思うけど

才能は存在すると思う
というか個人の能力の99%は遺伝的資質で決まってるとさえ思う
問題は社会が個々の才能を
経済活動に有益な才能と無益な才能に分類しちゃうことじゃないかな

参考:2008/11/10(月)21時57分33秒