>  2008/11/21 (金) 19:02:56        [qwerty]
> > う~ん・・・
> > だけど猫とか見てると俺は「コイツには意識がある」と知覚され認識されるよ
> > 奴が我々とは異なる波長の光を見て異なる周波数の音を聞いてたとしてもだ
> > んで
> > 猫の意識の存在を認めるのなら、じゃあネズミはどうか?カエルはどうか?虫なら?微生物なら?
> > と進んでいくと、結局のところ意識なるものは
> > 進化の初期段階である単純な構造で生成されていたことが見えてくる気がするよ
> だから貴殿の言う意識って何よ?微生物まで持ち出すなら
> それじゃ無意識ってのは何よ?反射って何だよ?説明してみてくれよ

まず知覚と認知の差が重要なんです
知覚が認知の遡上に登ってこないものが無意識で認知されれば意識だと考えてます
つまり意識なるものは脳機能の一部であって全てではない
ですから脳機能を理解するためにはその階層性が重要なんですね
まずその基底には個々の細胞の単純な反射のレベルがあり
それが集合した器官のレベルがあり
最終的には個体の脳機能の外部にある文化などまで繋がる階層構造を解き明かさなくちゃならない
単純な構造から出発した進化史もヒントにしれば面白いかもよと提言しただけです

参考:2008/11/21(金)18時56分05秒