>  2008/11/27 (木) 20:12:38        [qwerty]
> > 作り手側のモチーフは海外RPGだったから順番は逆なんだろうけどな(;´Д`)
> > でも複雑なシステムは受入れられにくいだろうってことで1みたいな単純さにして
> > 2,3と複雑にして職業も取り入れるようにしたという説明だったけどどこまで本気だったのかは分からない
> > もしかしたら堀井はじめ作ってる連中も貴殿のように明確な肩書きに違和感を持ったのかもね
> ああそうか
> 元々はガチガチに分かれてたものをあえて一旦マイルドにしたってことは考えられるね
> または容量の関係とかで
> まあ実際は2のように親戚だけで討伐するって方が不自然なんだろうな(;´Д`)

日本人向けに消化したシステムなんだろうとは思うね(;´Д`)
現に今DQを源流として続いてる国産RPGの主流は3ほどはっきりした職業システムを取り入れてるのが少ない
FFも同じようにFC版の3ほどキャラが何者か分からなくてジョブがいくらでも変更できるのは続いてないな
もちろんジョブシステムはその後続いたけどキャラが先にあってジョブというオプションをつける感じになってるし

それと今ほどゲームが大人もやる者ではなくて子供向けだとされていたから
はっきりした肩書きがあるものを避けたのかもしれない
日本人の子供向け作品は米国の子供が好む成熟したおっさんキャラをプレイヤーとして提示するよりも
若いキャラクターが出てくることが多いしその習慣もあるかも
ジャンプの漫画とか見ても肩書きがはっきりしないような若者が主人公だよね

参考:2008/11/27(木)20時06分04秒